2015年07月
一覧
Windows 10 で Hyper-V と Oracle VirtualBox v5.0.0 は両立できない !?
Windows 10 で Hyper-V を有効化すると、Oracle VirtualBox v5.0.0 が正常に動作しなくなってしまいました...。 Oracle VirtualBox を正常に動作させるためには、結局 Hyper-V を無効化しないとい...
Genymotion v2.5.3 でブルースクリーンが発生し、Windows 10 では動かなくなりました … orz
前回記事にて、Windows 10 でも Genymotion v2.5.3 をインストールすることで、動作したことをご報告しました。 Windows 10 アップデートによる VirtualBox・Genymotion エラー発生と対処法 しかし、仮想マ...
Windows 10 アップデートによる VirtualBox・Genymotion エラー発生と対処法
前回記事にて、Windows 10 に手動アップデートしたことをお伝えしました。 待ちきれず Media Creation Tool で Windows 10 に強制アップデートしました とりあえず動かしたところ、Oracle VirtualBox と Andro...
待ちきれず Media Creation Tool で Windows 10 に強制アップデートしました
2015/07/29 いよいよ、Windows 10 のアップデート開始日を迎えました。 私もとりあえず無料ということで、何も考えず予約手続きを行い、楽しみに待っていました。 とうとう待ちきれなくなり、Media Creation Tool を使って、手動でア...
2015夏モデルなど最新スマホの LTE カテゴリー対応状況 【最近の LTE 関連技術 #02】
今回の記事では、「最近の LTE 関連技術」シリーズ 記事第 2 回として、最近のチップセットや、2015夏モデル等のスマホでの LTE 通信機能についてまとめました。 2015夏モデルのスマホや、次期 iPhone 6s の噂だったりで、LTE Cat.6 対応、...
FreeBSD で LAN 内メールサーバーにリレーする最短手順
VirtualBox にて、FreeBSD の仮想マシンを利用して、実験用、開発用などに色々と使っています。 sendmail・postfix・qmail 等の MTA の 設定を作りこみたくはないものの、cron 結果等の root 宛メールだけ、外部の受信可能な...
Strava [android] 新 UI の変更点と、新 UI の使い方解説
2015/07/15 の Android Strava アプリアップデートにて、アクティビティ記録の UI が大幅刷新されました。 新しい UI の変更点と、使い方について解説したいと思います。 主な変更点概説はこちらの記事をご覧下さい。 Strav...
Strava [android] アップデート : アクティビティ記録画面刷新、常時表示オプション追加、新機能 Strava ライブ 追加
2015/07/15 に、Android の Strava アプリがアップデートされました。メジャーアップデートになり、UI 変更、新機能などがあります。 Strava は Runtastic や RunKeeper 等と同様の運動の記録を行うことができるアプリです。特にラ...
iOS 9 パブリックベータで、何だかアクティベーションを突破した話
iOS 9 のパブリックベータが利用できるようになりました。パブリックベータは開発者登録していなくても、誰でも利用できます。 試しにインストールしたところ、解約済み回線だったことから、アクティベーションできませんでした。しかし、色々やっていたら、なぜか iOS のア...
LTE カテゴリー6 とは? 【最近の LTE 関連技術 #01】
2015夏モデルのスマホや、次期 iPhone 6s の噂だったりで、LTE Cat.6 対応、LTE-Advanced 対応、などと謳われています。最近の LTE 関連の通信技術について、それって一体何だっけ?というのを、まとめたいと思います。 まずは、L...
LG G4 派生モデル G4 beat 発表!G4 や isai vivid とスペック比較
LG より、G4 のミドルスペック版となる、LG G4 beat が発表されました。 LG G4 や isai vivid とスペックを比較し、差異をご紹介したいと思います。 発売は、今月中に開始です。発売地域として明言されているのは、フランス、ドイツ、ブラジ...
CakePHP 2.x で webroot の URL を取得する方法
CakePHP で、URL を扱う際に、CakePHP の Webroot の URL を取得したい場合があります。 例えば、アップロードされた画像を表示するために、img タグを出力する場合などがあります。 いくつか方法がありますので、ご紹介したいと...
CakePHP 2.x で CSS や JavaScript を動的に生成・配信する方法
CakePHP で開発している際に、CSS や JavaScript でも PHP 処理を利用したい場合があるかと思います。 よくある例で言えば、CSS の背景画像指定の際の URL などがあります。他にも、HTML の class 名を、PHP の定数等を利用する...
CakePHP 2.x で MIME type (Content-Type) を指定する方法
CakePHP の通常のページは、Content-Type: text/html で送信されます。html 以外のコンテンツである、CSS や JS や、ダウンロードするファイル等を送信する場合は、Content-Type を書き換えて、MIME type を指定する必要...
PHP で CSS や JavaScript を動的に生成・配信する方法
CSS や JavaScript を用意する際に、PHP で動的な処理を行いたい場合があるかと思います。その際に必要な設定、コードをご紹介したいと思います。 例えば、PHP 上で定義されている、プロジェクト固有の定数などを、JavaScript や CSS でも利用...
Cake PHP 2.x で 読み込む View (ctp ファイル) を指定する方法
CakePHP では、Controller の Action 名から自動的に読み込まれる ctp ファイルが決定します。当記事では、Action 名と異なる View の ctp ファイルを読み込む方法をご紹介します。 CakePHP 関連記事は、以...