設定
一覧
どこよりも詳しいフィットネスアプリレビュー #3-10 : RunKeeper 設定 (6) デバイス連携 スマートウォッチ
フィットネスアプリ 第3弾である RunKeeper もとうとう第10回です。今回は、RunKeeper の設定メニューのうち、デバイス連携として、スマートウォッチについて取り上げます。対応しているデバイスについてと、連携するための設定方法をご紹介したいと思います。 手っ取り早...
どこよりも詳しいフィットネスアプリレビュー #3-9 : RunKeeper 設定 (5) デバイス連携 心拍計
フィットネスアプリ 第3弾である RunKeeper の第9回です。今回は、RunKeeper の設定メニューのうち、デバイス連携として、心拍計について取り上げます。対応しているデバイスについてと、連携するための設定方法をご紹介したいと思います。 手っ取り早く RunKeepe...
どこよりも詳しいフィットネスアプリレビュー #3-8 : RunKeeper 設定 (4) Google Fit, Apple ヘルスケア連携
フィットネスアプリ 第3弾である RunKeeper の第8回です。今回は、RunKeeper の設定メニューのうち、Google Fit と Apple ヘルスケア との連携に関する部分を取り上げます。連携するための設定方法と、設定すると何ができるのかをご紹介したいと思います。...
どこよりも詳しいフィットネスアプリレビュー #3-7 : RunKeeper 設定 (3) その他アプリ・サービス連携 Withings, MyFitnessPal, UP by Jawbone等
フィットネスアプリ 第3弾である RunKeeper の第7回です。今回は、RunKeeper の設定メニューのうち、その他アプリ・サービス連携に関する部分を取り上げます。RunKeeper は 204 ものアプリ・サービスと連携可能ですが、その中から有用なものをピックアップして...
5分で分かる Runtastic [iPhone版] の使い方
これまで、Runtastic の Android版をレビューしてきましたが、iPhone版も取り上げたいと思います。 なお、利用した端末は iPhone 5 ですので、iPhone 6 や 6 plus 等他の端末だと、解像度の関係で画面が多少異なる可能性がありますことご了承下...
フィットネスアプリ比較 #00 自分の使い方
フィットネスアプリの比較レビューをしつつありますが、私がどれを使うか、自分の基準で比較、選択をまずはしようと思います。 当サイトのフィットネスアプリの記事は、全て以下が前提となっています。 原則 free 版の Android アプリでのレビューです。 iPho...
Tips: Strava でランニングをデフォルトに設定するには
Strava では、アクティビティの種類は基本的に「サイクリング」「ランニング」の2種類ですが、デフォルトでは「サイクリング」になっているかと思います。ランニングメインの人にとっては、毎回サイクリング→ランニングに切り替えるのは面倒かと思いますので、デフォルトでランニングとなる設...